TOPへ

便秘

便秘に危険な症状がある?
このような症状はご相談ください


  • 激しい腹痛、吐き気、発熱がある場合
  • 血便が見られる場合
  • 3日以上排便がない、または残便感がある
  • 便が硬く、排便時に痛みを伴う
  • お腹が張っている
  • 便秘薬の効果が薄く、使用回数が増えている

便秘の危険な症状


  • 5日以上排便が見られない
  • 便に血や粘液が混じる
  • 下痢と便秘が交互に起こる
  • 強い腹痛、嘔吐、発熱がある
  • 排便間隔が不規則で、市販の浣腸や便秘薬が効かない
  • おならが出ず、重度の膨満感を感じる
  • 便が細い

便秘は一見ありふれた症状ですが、長期にわたると重大な健康問題を引き起こす可能性があります。症状が改善しない場合は、早急に当院へご相談ください。

便秘の種類と原因

便秘には様々なタイプがあり、それぞれの特徴に応じた治療を適用することで、症状の改善が期待できます。

機能性便秘

直腸性便秘:
出口で詰まっている便秘

直腸性便秘は、便が直腸に到達しても適切な排便反射が生じず、便が滞留してしまう状態です。これは、便が硬すぎたり、排便を我慢したりする方によく見られます。このタイプの便秘では、便が肛門で引っかかる、もしくは直腸が反応しないことが原因で、スムーズな排便が困難になります。

弛緩性便秘:
大腸の動きが悪い便秘

弛緩性便秘は、大腸の運動が低下し、水分が過剰に吸収されることで便が硬くなるタイプです。主に女性や高齢者に見られ、腹部の膨満感や肌荒れ、食欲不振、イライラなどの症状が伴います。
原因としては食物繊維や水分の不足、運動不足、腹筋の衰え、または長期的な下剤使用や極端なダイエットが挙げられます。

けいれん性便秘:
自律神経が乱れている便秘

自律神経の乱れが腸の動きを不規則にし、けいれん性便秘を引き起こすことがあります。これは、副交感神経が過度に緊張し、硬い便や腹痛、便秘と下痢の交互発生を招く状態で、ストレスや生活習慣の変化が主な原因です。

器質性便秘


器質性便秘は、消化管の障害によって引き起こされ、重度の腹痛や嘔吐、血便などの症状が現れることがあります。この便秘は腸の穿孔リスクを伴うため、下剤の使用はおすすめできません。

また、女性が便秘になりやすい理由としては、腹筋の弱さや黄体ホルモンの影響による水分と塩分の保持、子宮筋の収縮抑制による腸のぜん動運動の低下が挙げられます。これは特に月経前や妊娠初期に現れます。
また、過度なダイエットによる食物繊維、水分、脂肪の摂取不足もぜん動運動に影響し、便秘を引き起こす可能性があります。トイレを我慢することや環境の変化も便秘の原因となるため、便意を感じたらすぐに対応することが大切です。
便秘は体内に不要な物質を長く留めてしまう状態であり、腸内細菌による腐敗とガスの発生を招き、腹部の膨満感や全身的な不調の原因となります。

便秘の検査・診断

便秘の検査・診断まず問診では、患者様の排便パターンと症状などについてお伺いし、便秘の原因とタイプを特定します。次に、腹部の状態を把握するために触診と聴診を行います。
これらの診察で便秘のタイプが明らかになることが多いですが、更に検査が必要な場合は、血液検査や大腸カメラ検査を追加することもあります。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

便秘の治療方法

主に、生活習慣の見直しと薬物療法が行われます。検査で特定の原因疾患が確認された場合は、その病気の治療が便秘の改善に繋がります。
原因疾患が見つからない場合でも、適切な薬物療法と生活習慣の調整により、症状の緩和が期待できます。

生活習慣指導

便秘対策として、バランスの取れた食事に加えて、水分と食物繊維を意識的に摂取することが有効です。また、ウォーキングやヨガなどの軽度の運動を日常に取り入れると、腸の活動をより活発化させることができます。
排便の習慣を整えることも重要で、「便意を感じたらすぐにトイレに行く」「毎日決めた時間にトイレに行く習慣をつける」といった生活習慣も、便秘の改善に効果があるとされています。

薬物療法

患者様の健康状態や生活環境を踏まえた上で、適した下剤を選択します。水分量を増やす、便の量を増加させる、ぜん動運動を活性化させるなど、様々な効果を持つ下剤が存在します。また、漢方薬も症状に応じて有効な選択肢となり得ます。
下剤への過度な依存を避け、生活習慣の改善を併せて行うことで、便秘の改善に繋げます。

便秘解消のために!
即効性のある方法

便秘を解消するための手軽な方法をいくつかご提案します。効果には個人差があるため、便秘にお悩みの際はお試しください。

食習慣の改善

腸内環境を整えるためには、バランスの良い食事と規則正しい食生活が重要です。特に、善玉菌を増やす乳酸菌やビフィズス菌、それらのエサとなるオリゴ糖や食物繊維を含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。
乳酸菌は味噌やキムチ、チーズ、ヨーグルトなどに含まれていて、ビフィズス菌はヨーグルトに多く含まれています。オリゴ糖は大腸まで届き、善玉菌の栄養源となり、アスパラガスやニンニク、バナナ、はちみつ、大豆製品に含まれています。
また、食物繊維の摂取は便秘解消に有効で、水溶性食物繊維は便を柔らかくし、不溶性食物繊維は便の量を増やして腸の動きを促します。
水溶性食物繊維は海藻類やリンゴ、キャベツ、にんじん、トマト、みかん、オクラなどに、不溶性食物繊維は納豆やごぼう、穀類、芋類、キノコ類、大豆製品に多く含まれています。
便秘解消には、これらの栄養をバランス良く摂ることが重要です。

便意を我慢しない

便意を我慢すると便が腸内で硬くなるため、さらに慢性的な便秘へと繋がってしまいます。また、便意の我慢が続くと、排便反射が落ちてしまい、便意を感じにくくなる恐れがあるため、便意を感じたらできるだけ早くトイレに行くことが重要です。
仕事中などでトイレに行けない状況もあるかもしれませんが、まずは朝の排便習慣をつけることから始めましょう。

軽めの有酸素運動

有酸素運動、特にウォーキングやジョギングは副交感神経を活性化し、排便を促す効果があります。体をひねる運動も腸の活動を刺激させるのでお勧めできます。ヨガやストレッチなど、軽めの散歩から始めてみるのも良いでしょう。
特に腹筋運動は便秘解消に有効で、腸の血流を改善し、ぜん動運動を促進します。

マッサージ

腸の活動を促進し便秘を改善するためには、お腹のマッサージが有効です。おへそを中心に、指先で軽く圧を加えながら、時計回りに10~15cmの円を描くようにマッサージしてください。リラックスした状態で、お風呂に入っている時やお風呂上り、就寝前に行うと良いでしょう。

こまめな水分補給

水分補給は便秘予防において重要で、特に暑い季節には脱水を防ぐためにも注意が必要です。成人は1日に1,500〜2,000mLの水分を摂ることが推奨されており、水や白湯が理想的です。
また、利尿効果のある飲み物や糖分が多いジュースは避けた方が良いでしょう。日常生活においては、のどの渇きを感じる前に定期的に水分を取ることが大切で、特に朝起きた後や寝る前に白湯をおすすめします。

何日便が出てない?便秘が続くのを放置するのは危険です

何日便が出てない?便秘が続くのを放置するのは危険です便秘が続くと、腸内の便は水分を失い硬化し、排便困難や痔を引き起こす原因となります。さらに深刻な問題として、大腸がんや腸閉塞、腸管癒着などの病気が潜んでいる可能性があり、これらを見過ごすリスクがあります。
医学的には、便秘は「適量の便を快適に排出できない状態」とされており、「3日以上排便がなければ医師の診察が必要」と一般的に言われています。とはいえ、排便の状況は体の健康状態を示す指標の一つですので、「便秘ではないから大丈夫」と安心せず、気になる症状があれば早めに対処しましょう。
排便が2日に1回であっても、腹部の違和感や残便感、排便困難、便の異常があれば、当院へご相談ください。