TOPへ

内科・消化器内科

内科

内科の特徴

内科の特徴当院では、咳や発熱などの急性症状から高血圧や糖尿病といった生活習慣病、花粉症などのアレルギー、さらには慢性疾患まで、幅広い内科疾患に対応しています。
患者様お一人おひとりの話を丁寧に聞き、症状の詳細や既往歴、服薬中の薬などを把握し、適切な初期診療を心がけています。「原因の分からない不調に悩まされている」「何科を受診すればいいのか分からない」といったお悩みがある場合も、お気軽にご相談ください。総合内科専門医として、専門的な治療が必要かどうかを適切に判断し、必要に応じて連携する医療機関へのご紹介も行っております。どうぞ安心してご相談ください。

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 発熱や微熱
  • 咳や喉の痛み
  • 頭痛
  • 鼻水や鼻詰まり
  • 腹痛、胃の不快感
  • 吐き気や嘔吐
  • 体重減少・増加
  • めまいや耳鳴り
  • 動悸や息切れ
  • 喉の違和感やつかえ感
  • 胃痛、胃もたれ
  • げっぷの増加
  • 腹部の膨満感
  • 食欲不振
  • 下痢や便秘
  • 血便や便潜血で陽性とされた
  • 顔のほてりやのぼせ
  • 胸の痛み
  • 胸やけ
  • 黄疸
  • 頻尿
  • 貧血や不整脈
  • むくみやこむら返り
  • 声が出ない状態
  • 発疹
  • 筋肉痛

内科は、内臓疾患の治療を主に薬で行う診療科です、中でも総合内科専門医は、患者様が適切な医療を受けられるよう、内科全般を見渡す役割を担います。
当院の総合内科専門医は、患者様の全体的な健康を管理し、安心できる医療をご提供します。些細な不調でも早めに対処することで、健康を維持し生活の質を高めることができます。何か気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

当院で対応する疾患

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 喘息
  • 肺炎
  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症)
  • 胃腸炎
  • 甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症
  • 蕁麻疹
  • 帯状疱疹
  • アレルギー性鼻炎
  • 不眠症
  • 貧血
  • 膀胱炎

生活習慣病

生活習慣病は、偏った食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった不健康な日常習慣が原因で発症する病気です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、近年では子供にも見られるようになったため「生活習慣病」と改称されました。代表的な疾患には糖尿病や高血圧があり、これらは動脈硬化を進行させ、重大な心血管疾患や脳疾患のリスクを高めます。多くの場合、自覚症状が乏しいため、定期的な健康診断による早期発見と予防が重要です。
当院では、生活習慣病の早期発見と治療に注力し、患者様が健康な生活習慣を続けられるようサポートしています。

糖尿病

糖尿病は、インスリンの不足または機能不全により、血糖値が慢性的に高まる状態です。この病気は主にⅠ型とⅡ型に分類され、Ⅰ型は膵臓のβ細胞が障害されインスリンが分泌されない状態、Ⅱ型は生活習慣の乱れや遺伝などによりインスリンの分泌不足や機能障害が起こる状態です。
症状は多岐にわたり、目、腎臓、神経などの臓器に障害を及ぼすことがあります。治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。

高血圧

高血圧とは、血液が血管に常に高い圧力をかけている状態を指し、動脈硬化や心疾患、脳卒中のリスクを高めます。発症原因には、ストレスや偏った食生活などがあり、多くの場合、自覚症状がほとんどありません。
治療には塩分摂取の制限、運動療法、節酒や禁煙が行われ、これらで血圧が下がらない場合には薬物療法が必要です。診察室で血圧を測定した場合、上が140mmHg、下が90mmHg以上となりましたら、高血圧と診断されます。

脂質異常症

脂質異常症は、血中のLDLコレステロールが140㎎/dl以上、HDLコレステロールが40㎎/dl未満、または中性脂肪が150㎎/dl以上になる状態です。食生活や運動不足などの生活習慣が主な原因です。
自覚症状は少ないものの、放置すると動脈硬化や心臓病のリスクが高まります。治療には食事の改善、運動、禁煙が基本で、効果が見られない場合は薬物療法が行われます。体質も影響するため、痩せている方でも発症するケースがあります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血中の尿酸値が上昇し、関節に尿酸結晶が蓄積することで痛風発作を引き起こす疾患です。主な原因はプリン体の過剰摂取で、プリン体はレバーや赤身の肉、アルコールに多く含まれています。
多くの場合、自覚症状がなく、健康診断で発見されることが一般的です。治療には、プリン体やアルコールの摂取制限を中心とした食事療法、適度な運動、さらに尿酸値を下げる薬物療法が含まれます。痛風発作の前兆として、「関節のムズムズ感」が現れることがあり、早期に適切な治療を行うことで発作を予防することが可能です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上が該当する状態を指します。男性は腹囲85cm以上、女性は90cm以上で、血圧が130/85mmHg以上、空腹時血糖が110mg/dL以上、中性脂肪が150mg/dL以上、またはHDLコレステロールが40mg/dL未満のいずれか2項目に該当する場合に診断されます。
主な原因はカロリー過多の食事と運動不足です。自覚症状は少ないものの、放置すると重篤な心血管疾患のリスクが高まります。治療にはバランスの良い食事と運動療法が基本で、医師の指導を受けながら続けていただきます。

内科で実施する検査

  • レントゲン検査
  • 超音波エコー検査
  • 心電図検査
  • 血圧測定
  • 血液検査
  • 尿検査

消化器内科

消化器内科の特徴

消化器内科の特徴当院では、消化器病専門医が内視鏡やエコー検査を駆使し、迅速かつ正確な診断を行います。CTやMRIが必要な場合は、提携する外部施設で検査を受けていただき、その後、当院で結果をご説明いたします。消化器内科では、食道から肝臓に至るまで、感染症、炎症、腫瘍、免疫異常など、多岐にわたる疾患に対応しています。院長は消化器内科専門医・内視鏡専門医であり、問診から内視鏡検査まで専門的な治療を行っておりますので、どうぞご安心してご相談ください。
上記のような症状は、風邪の場合もありますが、思わぬ病気が隠れている場合があります。
症状が続くようであれば、迷わず早めに受診してください。

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 喉に違和感やつかえ感
  • 頻繁なげっぷ
  • 胃酸の逆流
  • 胃痛や胃もたれ
  • 腹部の張りや痛み
  • ガスが溜まる
  • 下痢や便秘
  • 血便
  • 食欲不振
  • 体重の減少
  • 吐き気や嘔吐
  • 黄疸

上記のような症状でお悩みの際は、当院へご相談ください。

当院で対応する疾患

食道の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や食べ物が食道に逆流し、胸やけやげっぷ、酸っぱい味が込み上がるなどの症状を引き起こす病気です。主な原因は下部食道括約筋の緩みと胃酸の過剰分泌です。症状に心当たりがある場合は、胃カメラ検査をご検討ください。

バレット食道

バレット食道は、胃酸の逆流が繰り返されることにより食道の粘膜が変性し、慢性炎症を起こす状態です。胸やけや口の中の酸っぱさが特徴的な症状で、進行するとバレット腺がんのリスクが高まります。

食道裂孔ヘルニア

食道と胃の接続部分に位置する横隔膜で、胃の一部が突出してしまう状態です。この状態になると、胃酸が食道へ流れやすくなるため、胸焼けやげっぷ、食べ物が食道に詰まるような感覚といった症状が現れることがあります。

食道がん

食道がんは初期段階では自覚症状が少ないものの、進行すると喉の違和感や食べ物が詰まる感覚、胸の痛みなどの症状が現れます。特に60代以上で発症リスクが高まり、早期発見が非常に重要です。進行が速く、転移しやすいため、胃カメラによる検査で早期に診断し、治療を行うことが大切です。

胃の病気

急性胃炎

ストレスや過度の飲食が引き金となり、また薬剤によっても引き起こされることがあります。胃の痛み、吐き気、食欲減退などの症状が起こります。

詳しくはこちら

慢性胃炎

ピロリ菌の感染が主な原因で発生します。

詳しくはこちら

胃潰瘍

胃酸により胃の内壁が損傷する病気で、みぞおちの痛みが典型的な症状として見られます。

胃ポリープ

胃ポリープは、胃粘膜に形成されるもので、発生しても自覚症状がありません。ポリープは良性のものもあれば、がん化する可能性があるものもあります。胃カメラ検査によって発見された場合、病理検査のために組織を採取し、必要に応じてその場で切除することができます。
また、胃ポリープは、胃粘膜の炎症と修復の過程で発生すると考えられています。

胃がん

胃がんは日本人に多く見られ、初期段階では症状がほとんどないため、定期的な検診が重要です。主なリスク要因にはピロリ菌の感染、塩分の過剰摂取、野菜・果物不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスがあります。
進行すると胃痛や胸焼け、吐き気、タール便が現れることがあります。胃カメラ検査による早期発見が可能で、早期治療により完治することもあります。

詳しくはこちら

ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌です。感染しても直接の症状は現れませんが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎を引き起こす原因となります。慢性胃炎が進行し胃粘膜が萎縮すると、胃がんのリスクが高まるため、早くから除菌治療を受けるのが望ましいです。

詳しくはこちら

アニサキス

アニサキス症は、加熱や冷凍処理をせずに摂取した魚介類(アジ、サンマ、サバ、サケなど)から感染する寄生虫症です。感染すると胃や腸に炎症を引き起こし、激しい腹痛や吐き気が発生します。症状が現れた場合、内視鏡によるアニサキス摘出を受けるようにしましょう。

大腸の病気

大腸がん

大腸がんは、高齢化や食生活の変化により増加しており、特に女性においてがん死因のトップになっています。早期に発見すれば完治が見込まれるので、定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。便秘や血便などの症状がある場合や、便潜血検査で陽性反応が出た場合は、特に早めに受診しましょう。当院では、鎮静剤を用いた苦痛の少ない検査を提供しています。

詳しくはこちら

大腸憩室症

大腸憩室症は、腸壁が袋状に突出する病気で、通常は無症状です。しかし、憩室の血管が破れると血便を引き起こすことがあります。また、憩室が細菌に感染すると、下腹部痛、発熱、下痢や便秘などの症状が現れることがあります。これらはそれぞれ大腸憩室出血と大腸憩室炎と呼ばれます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる指定難病で、血便、下痢、腹痛といった消化器症状が特徴です。症状が改善する寛解期と、悪化する再燃期を交互に繰り返します。

過敏性腸症候群

長期にわたる腹痛、下痢・便秘、下腹部の違和感がありながら、便潜血検査や大腸カメラ検査で異常が見つからない場合、過敏性腸症候群の可能性が疑われます。
この状態は便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4つに分けられ、それぞれに適した治療が必要です。症状が急に現れることから、日常生活に影響を及ぼす恐れもある病気です。ストレスや自律神経の乱れが原因とされ、大腸カメラ検査で他の病気の可能性がないかチェックすることが重要です。

詳しくはこちら

クローン病

クローン病は、口腔から肛門に至る消化管全体に炎症を引き起こす難病です。腹痛、下痢、体重減少などの症状が見られます。完治できませんが、適切な治療を続けることで症状をコントロールすることは可能です。

急性腸炎

ウイルスや細菌による感染が主な原因で、腸粘膜の炎症を引き起こす疾患です。薬の副作用や刺激物の過剰摂取、ストレスも発症に関与しています。主な症状には吐き気、嘔吐、発熱、下痢、腹痛があります。

腸閉塞

腸閉塞は、腸内の内容物が通過できなくなる状態を指し、大腸がんが原因の一つとなることがあります。

胆のう・胆管の病気

胆石症

胆石は胆のうに形成される結石で、痛みを伴う場合があります。症状がある際には、腹腔鏡手術などの外科的手術を検討します。

胆嚢炎

胆嚢炎は胆嚢の炎症で、胆石や感染が主な原因です。症状には腹痛、発熱、悪心があります。早期診断と治療が必要で、重症化すると手術が必要になることもあります。

胆のうポリープ

胆のうポリープ
胆のうポリープのほとんどは良性ですが、中にはがんの前段階として発生しているものもあります。ポリープは通常、超音波検査(エコー検査)によって発見可能です。

当院で実施する検査