当院の肛門科の特徴
肛門に関する一般的な疾患としては、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、そして直腸と肛門の皮膚を結ぶ異常な通路である、痔瘻が挙げられます。これらの病気を発症した方の中には、受診時に恥ずかしさを感じる方も多いかと思います。当院では、女性医師が診察しており、患者様のお気持ちに配慮し、安心して相談できる環境づくりに努めています。
お尻に痛み、かゆみ、出血、しこり、膿がある場合は、遠慮なくご相談ください。
また、大腸の疾患が疑われる場合は、大腸内視鏡検査を行うこともできます。
肛門のトラブルや便の変化に気づいたら、どうぞお気軽にお越しください。
肛門科で対応する症状
- 排便時の出血や痛み
- 肛門の痛みや腫れ
- 下着の汚れ
- 肛門から組織が突出している
- 肛門の閉塞感
- 便が細くなった
- 残便感
- 「痔を治療したいけど、すぐに社会復帰できるか心配」と悩んでいる
- 「治療を受けたいけど、痛みがないか不安」と悩んでいる
肛門科で対応する疾患
いぼ痔(内痔核・外痔核)
肛門に生じるいぼ痔には、歯状線を境に内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」があります。
内痔核
内痔核は主に排便時の出血が特徴で、大きくなると脱肛を起こすことがあります。一方、外痔核はしこりや痛みが主な症状で、血栓性外痔核は特に急激な腫れと強い痛みを伴います。
内痔核は便秘や下痢による長期的な肛門への負担が原因で、肛門の静脈叢の血流が悪化し、腫れを引き起こします。これが進行すると、痔核が肛門外に脱出し、出血を引き起こすことがあります。内痔核の発生は、便秘による排便時のいきみ、長時間の座り仕事、妊娠後期の圧迫、分娩時のいきみなど多様な原因がありますが、痛みは少ないものの、脱肛や出血の症状が見られます。
外痔核
外痔核の主な原因は、急な運動、重い物の持ち上げ、ストレス、長時間の立ち仕事や座り仕事などです。痛みや皮膚の厚み、ただれ、潰瘍の形成、血栓による急激な腫れなどの症状が現れます。排便時の違和感やうっ血の悪化もよく起こります。治療には、内痔核では注射を用いた硬化療法が、外痔核では切除が基本とされていますが、正確な診断が必要です。
裂肛(切れ痔)
裂肛(切れ痔)は、便秘や下痢によって生じた肛門の皮膚の裂傷です。主な症状には出血と痛みがあり、多くの場合は自然に治癒しますが、慢性化すると深い傷となり改善が難しくなります。長期にわたると肛門が硬く狭くなり、便が出にくくなる負のスパイラルに陥ることがあります。
治療ですが、軽度の場合は便秘や下痢の治療が行われ、肛門が狭くなった場合は肛門の筋肉を切開して広げる手術が必要になることがあります。
裂肛は便秘時の強いいきみや激しい下痢によって生じ、運動不足、水分不足、過度なダイエットが原因で発生しやすく、特に女性に多く見られます。症状は排便時の痛みや出血で、慢性化すると肛門が狭くなる可能性があります。
穴痔(痔ろう)
穴痔とは、肛門内部の直腸と肛門周囲の皮膚を結ぶトンネルが形成される状態です。主な症状にはしこり、痛み、膿の排出(下着の汚れ)があり、肛門周囲膿瘍が初期症状として現れます。この状態になると自然に改善する可能性は少なく、適切な治療が必要です。
肛門周囲膿瘍の場合、腫れた部分を切開して膿を排出することで一時的に改善しますが、穴痔へと進行することがあり、トンネルを開放または切除する手術が必要になります。
また、穴痔は、肛門陰窩にある肛門腺が化膿することをきっかけに発症する病気です。通常、肛門陰窩に硬い便が入り込むことはありませんが、下痢により便が柔らかくなった際に大腸菌が侵入し、感染を引き起こすことがあります。これが化膿し、肛門周囲膿瘍を形成し、最終的には穴痔へと進行するのです。さらに、穴痔は放置すると「痔ろうがん」へと進行するリスクを伴います。
肛門周囲膿瘍
肛門陰窩に細菌が侵入し、肛門腺が化膿して炎症が広がり、膿が溜まった状態を肛門周囲膿瘍と言います。主な原因は、下痢や強いいきみによって肛門陰窩に細菌が入り込むことです。肛門周囲膿瘍の症状には、38℃以上の高熱、腫れ、そして激しい痛みが含まれます。
肛門周囲炎
肛門周囲炎は、肛門やその周辺の皮膚に炎症が生じる状態です。かゆみや痛みが特徴的な症状として起こります。真菌感染によるものも含め、慢性化することがあり、適切な治療が求められます。
この炎症は、急性または慢性のいずれかであり、感染症、悪性新生物、外部刺激など多岐にわたる原因によって引き起こされることがあります。肛門周囲炎の原因としては、アレルギー疾患、カンジダを含む真菌感染、その他の肛門疾患、または頻繁な肛門洗浄が挙げられます。症状には、肛門周囲のかゆみやべたつきがあり、下着が汚れることもあります。
肛門ポリープ
肛門ポリープは、肛門上皮と直腸粘膜の境界にある歯状線に生じる腫瘍で、排便時の刺激によって形成されるものです。これらは通常、慢性裂肛に伴って発生し、大腸ポリープと異なりがんへの変性はありません。ポリープの大きさは米粒から親指ほどまで様々で、形状も団子やキノコのような形をしています。便秘や下痢により、肛門への負担が大きくなることで発症するとされており、特に慢性裂肛がある場合は形成されやすいです。
初期には症状がほとんどありませんが、成長すると排便時に外に出て、出血や痛みを引き起こすことがあります。
肛門科で行う検査
- 肛門鏡検査
- 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)